焦げちゃったワケじゃないんだけど、真っ黒なひよこ豆のコロッケ。黒ごまたっぷりですから。これも手作りフレッシュ野菜ジュースのしぼりカス再利用レシピ。乾燥ひよこ豆を水で戻して柔らかく煮て、つぶして、にんじんジュースを作った時のお取り置きしぼりカス(にんじん微塵切り状態)を混ぜた。
コロッケだけど、生地を丸めて成形して、トレーに黒ごまを広げ、そこで両面、側面押しつけて黒ごまをしっかり押しつけ、あとはオイルをスプレーして、揚げるんじゃなくて、オーブントースターにほうりこんでできあがり。小麦粉まぶして、卵液をくぐらして・・・というのはここではやってない。皮のばりっと感がすくなくなるけど、黒ごま香ばしく焼けるので、別にこれでもおいしいと思う。これだとすごい簡単なので、お試しください。
放置料理は、その間に洗いものしたり、サラダとか添え野菜料理とかできるからいいよね。スプレーはなければ刷毛で塗ってもいいし、完全オイルなし、無脂肪でもできるけど、オイルがちょっとある方が香ばしくできる。調味料的扱いよね、ここでは。
で、グリーンリーフレタス、赤玉ネギの薄切り、コリアンダーの葉、白ごま&フラックスシード・パウダー(亜麻仁の粉)の味噌しょうゆドレッシングをちょっとかけ、トルティーヤみたいなんだけど、オーガニックの発芽させた雑穀で作った皮(市販のもの)で巻いて、サンドイッチ・ラップにして食べました♪
ベジタリアン、ビーガン料理では、やっぱりほっくりおいしい豆コロッケがお気に入りです♪
で、意外と活躍するのが
こういうやつ
。うちでは大、小、卵形をとりそろえてますが、アイスクリーム用ってより、クッキーやコロッケの生地を1個ずつ手早く同じ大きさに取り分けるためによく使う。ぎゅーっと詰めて、ぽろっと出して、上から手のひらで押すだけでできるから丸めるより早いし、手にひっつかないから作業が早い。
ひっつくけど、手じゃないので、洗わなくてよくて、一番最後にこれにひっついたのを手でとって使っておしまい。道具は少なくシンプルキッチンがいい(と思うと同時に、私はガジェットも好き♪)けど、これはなくてもいいもののようでいて、結構役に立ってます。
ジュースかすレシピ:黒ごまひよこ豆コロッケ
【材料】
*アメリカの1カップ=約240cc
- ひよこ豆 ................................... 1カップ(1日かけて水でもどしておく)
- カボチャの種 ................................... 1/2カップ
- ねぎ................................... 3本
- にんじんジュースの絞りかす ................................... 1/2カップ
- 生姜絞り汁 ................................... 小さじ1
- カルダモンの粉................................... 少々
- 塩・こしょう................................... 少々
- 黒ごま................................... 適宜
- スプレー用オイル................................... しゅーっと
【作り方】
- ひよこ豆を柔らかく茹で、水切り。茹で水は生地の柔らかさ調節用としてちょっととっておく。
- オイルと黒ごま以外の材料をフードプロセッサーに入れてガーっとやるか、ボウルでマッシャーでつぶすか、すり鉢ですりすりしてコロッケ生地を作る。
- 生地を適当な大きさに分け、丸め、平らにして円盤型にする。
- トレーとかお皿に黒ごまを敷き詰め、そこにコロッケ生地を置き、軽く押して全体にまぶしてくっつける。最後、手でおにぎり作る的に再度形を整える。
- 温めておいたオーブントースターで、こんがりと焼く。約18分。(フライパンでも焼けます。)
【ひとこと】
・カルダモンの粉は別になくてもいいけど、これをカレー粉にしたり、クミンの粉にしたりで風味の変化をつけると同じレシピで使い回せます。
・当然、白胡麻を使うと見かけがかなり違ってきます。この前日晩ごはんのときは、白ごまと黒ごまを混ぜたものを使ったけど、それもなかなか美しくてよかった。でも、それは写真撮らなくて、白胡麻きれちゃったので、黒ごまコロッケになりました(笑)