本の紹介

料理書籍書評『おきらくヘルシーごはん』は料理本じゃない!

2008年10月31日


おきらくヘルシーごはん

昨日、ニュージャージーの三省堂書店さんまで、『おきらくヘルシーごはん』POPをお届けに行ってきました。私は、この本の著者でフォトグラファーでフード・スタイリストをしたけど、グラフィックデザインやウェブデザインもする人なのです。なので、POPがあるといいですねーと言われると、張り切って作る。

それが本の右手に見えてるものですが、お店のKさんに「手書きの方が反応いいんですよね」と言われて青ざめる。そういえば、なんか、印刷物ばかりが並ぶ台の上に、プリンターで出力したPOPは、馴染みすぎて目立たない。

でも、折角だから、ブログにアップしておく!!NJ、NY(はこれからだけど)以外の方は実物見ることもないだろうし。見たからどうってこともないけど、まぁ、こんなちっちゃいもの作るのにも時間かかってるんで、記念にアップしておきます。

おきらくヘルシーごはん書店POP

そっかーそういうものかーと納得し、その場でカードとペンをもらって書いてみた。それが最初の写真の上にみえてるやつ。ヘタクソな字、、、だけど、よっちゃんの本には、2つもPOP~!(笑)みなさんお行儀良くしておられる中、ひとりでおおはしゃぎしてる、、、みたいでもありますね。やっぱ、子は親に似るんですね。

この本のこと、いつも一言でいえなくて四苦八苦してたんだけど、「人と地球の健康に効く暮らし方レシピ」ってことでこれからは紹介することにします。それでも、「まぁ、読んで」というのが本音で、それでも言い足りてない。今後、長い時間をかけて書いたりしゃべったりして広めていきたいことの目次のような本なんだけど。

本のことを知らない方もまだまだいらっしゃると思うので、ちょこっと説明すると、『おきらくヘルシーごはん』は、このブログ、ニューヨーク・スローライフから生まれた本ですが、ブログの書籍化っていうのとは一味違います。確かにヘルシー料理のレシピも載っていて、料理本というくくりにはなってはいるんですが、レシピひとつひとつよりも、そこにいきつくまでのプロセスを読んで、ヘルシーな暮らし方ってどんなのかっていうのを知って、楽しく実行してもらいたくて作った本です。

オーガニックやサステイナブルについての話に始まり、どんなものを食べるのが体にいいのかっていうのを、マクロな視点、ミクロな視点で説明したり、それを使ったレシピも紹介しつつ、そこから派生して、遺伝子組み換え食品の危うさと実態とか、バードフレンドリーでフェアトレードなコーヒー、エコなキッチンや家事の紹介とか、みみずコンポストの話まで多岐にわたってぎゅうっっっと詰め込んであります。

127ページにレシピもいれつつなので、要点だけになっちゃって、私としてはもっと書かないと説明しきれてないような気がして、すごい心配というか、個人的に物足りなさがあったんだけど、この辺は、多くの人が、簡単でわかりやすくてよかったって言ってくれているので、まぁ、ひとつの役目は果たせたのかなと、やっと最近思えるようになった。

とかく健康書や健康料理本は、すごいミクロな視点、たとえば栄養成分とかそういうことだけとらえて何がいいとか言ってたり、ただ単に「野菜!」ってだけだったり(まぁ、どこをスタートポイントにするかによっては悪いコトじゃないけど)、ヘタすると長期的に実行すると不健康だったりというのが多いような気がするけど、そうじゃなくて、現時点で科学的に王道な健康食についてのいろいろある大切な点を集め、ライフスタイルとして、暮らし方としてヘルシーって何?っていうのをひとつの絵にまとめようとしたのがこの本。

だから、料理の本じゃないんです。台所から世界を変えたい、みんなで変えよう!という意気込みで作った「人と地球の健康に効く暮らし方レシピ」

例えば、ゴミが落ちてない街を作ろう!とかいうと、どんな予算をとって、どんだけ清掃車走らせて、人雇っていってやらないと達成できないプロジェクトみたいだけど、誰もゴミを捨てなければ、道にゴミなんて落ちてないよね。ゴミを捨てないって、そんな難しいことでもお金がかかることでもなくて、本当に、ちょっっっっっとした心がけひとつ。すごいヒドイ現状も、塵が積もった山。悪の塵に自分がなると、全体としてはすごい悪いことになっちゃうし、またその反対もある。自分みたいな人は世の中にいっぱいいるから、自分が変われば世界も変わるし、みんながちょっといいことやれば、すごい良い結果が生まれる。そのきっかけにこの本がなれば、すごい私はうれしい。

世界はみんなつながっていて、結局ひとつ。みんな一緒に暮らしているから、自然を破壊しつつ、自分だけ健康なんてありえない。ちょっとデトックスができて、若返ることにやっきになるのもいいけど、ついでにもっと世界も見ようって本でもある。

台所からできることってたくさんある。自分も健康になって、地球にいいこともできる。それがどんな暮らし方なのか、興味のある人は読んでください。で、ニューヨークとその近郊にお住まいの方は、11月9日、いろいろとおきらくトークするので、午後2時、紀伊國屋2階に集合してね♪

人気の記事

-本の紹介

© 2025 ニューヨーク・スローライフ