うちのお料理、カラフルやな~。赤いのの次は黄色いの。カイエンヌペッパーとかほとんど入ってない見かけ倒しの野菜カレースープ、っていうか、健康食としてのポイントはターメリック(うこん)がキャベツとからんだお料理であるってところ。安全な食材をいろいろとなんでもバランス良く食べるというのを基本としつつ、ヒーリング効果があるレメディとして伝統食の中に取り入れられていたり、こんな健康効果が実験や統計、リサーチで認められたよっていう科学的根拠が多少なりともある食材は、積極的に取り入れたいところ。
鰯の頭も信心からって言うし。あれ?(笑)ちょっと違う?
まぁ、なんていうか、ターメリック(うこん)が抗酸化物質いっぱいで、アンチエイジング、ガン予防やガン細胞抑制にきくとか、肝臓のデトックス作用がある、キャベツの仲間(アブラナ科の野菜:ブロッコリー、カリフラワー、ブロッコリーラブ、白菜、チンゲンサイ、ケール、芽キャベツ、コールラビ、コラードグリーンとか)って記事を読んだら、そうか、じゃぁ、キャベツを主役に野菜入りでターメリックを使った料理を作ろうっていう、献立決定に役立って助かるでしょ?
(http://www.cancer.org/Treatment/TreatmentsandSideEffects/ComplementaryandAlternativeMedicine/HerbsVitaminsandMinerals/turmeric とか。この記事読んで決めたわけじゃないんだけど、読んだ記事がみつからなかった・・・^^;ま、いっぱい日本語のも含めて類似記事は容易にみつかるかと。ターメリックのサプリメントのリコールとかも最近話題になったから、やっぱり、サプリじゃなくて、食べ物で摂るのが間違いないよ。)
で、食べるときも「ターメリックって、体にえーねんでー」と言えば、お料理にもありがたみがいっそう沸くってもんです!ま、こういう気分ってみんなあるから、テレビで何かフィーチャーするとスーパーで売り切れたりするのよね。だいたい旬で新鮮でお値段も下がってるもの優先で買ってきてから献立考えるんだけど、時々健康食ネタをうまく利用するのってありと思う。キャベツって年中出てて、春キャベツなんてのもあるけど、キャベツって冬が旬だし。
一応、なんとなく(笑)作り方。。。ラード代わりに豚バラの脂肪のところを炒めて、その脂で玉ネギ炒めて、ニンジンとじゃがいも加えて、キャベツ追加して、ガーリックと生姜入れて、ターメリック入れて、カレー粉ミックスパウダー(添加物とか変な植物油脂とか味の素のこと?っていうアミノ酸調味料がはいったカレールーじゃなくて、純粋にスパイスの粉が調合されたもの希望)もちょっと足して、塩・胡椒してオーガニックの野菜くずで作りおきしてあるベジタブルスープストックでキャベツとじゃがいもが柔らかくなったらできあがり。仕上げにかりっとさせた自家製の燻製してない干しただけの塩漬け豚バラベーコン風のものをカリッと焼いて、最後に葱をからめたものをトッピング。
ベジタリアンで乳製品までオッケーだったら、カレーだし、ギー ghee がグーね。私も普段はよくギーを使うんだけど、カレーっていうよりはターメリック煮込みに心の目が向いてるのと、キャベツっていうとベーコン?と思って今回は使いませんでした。ヴィーガンにしたい人は、脂はエクストラバージン・ココナッツオイルがお薦めです。