小さなエコからコツコツと。でも効果あった~!でご紹介しました私のエコライフ、節電結果が出ました。消費電力量前月比は34%削減だったんですが、これが電気代になると、マイナス$13.20だった。いえーい。
1年だと$158.40。およそ1万7000円なり。すごいね。こんな簡単なことでね。これをCO2でどんだけ減ったか換算できるともっと喜びも増すってもんだけど。あらためて実行したことをご紹介。
- 使ってない部屋の電気はマメに消す。
- フロアランプ、電化製品、コンピュータ機器等、電源は、使う間だけ入れて、デフォルトはコンセントごと抜いておく。
- 白熱灯5つを電球型蛍光灯(CFL: compact fluorescent lamp )に交換
3.をやってからはまだ間がないので、劇的な効果があったのは1と2のおかげ。
コンセントから抜くのも、これでスイッチ入れてる、消してると思ったらそんなに面倒でもない。テレビ、DVDデッキ、チューナー、CDプレイヤー、ビデオデッキ、プリンタ、スキャナー、コンピュータ2台、外付けハードディスクとか差しっぱなしで消費されてた待機電流はすごかったってことよね。AV機器は古いやつだから、きっと省エネタイプとかじゃないし。だいたい、ビデオなんて最後に見たのはいつだったか。。。無駄なことしてたなぁ。
サージプロテクタ(雷ガード付き電源タップ、電源分配器)で独立スイッチ付きだともひとつ細かくコントロールができる。
だいたいサージプロテクタ(雷ガード付き電源タップ、電源分配器)っていうと、左の写真みたいなタイプが多いけど、私のオフィスのコンピュータ機器は、5口独立スイッチ付きでボード型。Belkin PowerAuthority II ってやつですが、前にスイッチがついてて、後ろに差し込み口があって、33cm 角 X高さ5センチくらいかな。でかいけどコードが机の後方で見えないし、上に物置ける(今はスキャナー)から省スペース。もう売ってないみたいだけど。
あと、電気じゃないけど、シャワーヘッド交換しました。古かったから替え時と思ったのでついでに節水タイプに。毎分2.5ガロン(=約9.5リットル)節水できるそうだ。ニューヨークは水代タダ(賃貸だとテナントは、水、お湯、ヒーター無料)なんだけど、ま、地球防衛軍隊員としての節約エコライフですから。
そして、最近、光熱費や銀行明細のペーパレスができるので登録。Eメールでお知らせくるし、ウェブサイトで明細は見られるし、バックナンバーもプリントアウトできるので便利。Save the trees!
あと、迷惑メールやDM、勧誘電話から自分のメルアド、住所、電話番号を削除もできます。
Direct Marketing Association(http://www.dmachoice.org/index.php)
電話は私は随分昔にこれで登録→ National Do Not Call Registry(https://www.donotcall.gov/)
完璧にはなくならなくて、かかってくるけどね。たまに。その度、Do Not Call Listに登録してあるから、私の電話番号は削除してと言うと話はすぐ終わる。
まね、たまにヒットするおいしい話がないわけじゃないけど、99%は資源と時間の無駄って感じなので、1%のために封筒開けて、内容確認して、リサイクル箱に入れる手間がもったいない。
ビバ☆温暖化防止+シンプル・スローライフ♪