サンドイッチ、パン

ワカモレ・オープンサンド・カナッペ風

2005年3月7日

ワカモレ・オープンサンドイッチ

ワカモレって、好物。メキシコ料理の定番メニューだけど、あれって、トルティーヤチップスで、トマトのサルサと交互につけて食べると、永遠にビールが飲めてしまう。アボカドって、おいしいねー。脂肪分は多いけど、あれはいわゆるgood fatなので、いいのです。(良い脂肪、悪い脂肪については、そのうちまた・・・)

土曜のお昼に食べたんだけど、また、このサンドイッチが見たまんま。










ワカモレ・オープンサンド・カナッペ風


























<材料>
アボカド: 1個
コリアンダーの葉/香菜/パクチー: カップに軽く1杯をざく切り
ガーリック: 1片 微塵切り
(玉ねぎ: 小1/2個 微塵切り)
(ハラペニョ: 1/2個~
チリペッパー少々とか お好みで)
塩・コショウ: 少々
ライム搾り汁: 大さじ1/2

トマト

:

輪切り4切れ
マヨネーズ: それぞれのパンに塗る分
トーストした薄切りパン: 4枚




ワカモレは、アボカドの身をスプーンで取りだして、ボールに入れて、つぶして、↑のライム汁までの材料を混ぜたらいいだけ。玉ねぎとハラペニョは、なんと、うっかり今日作った時、入れ忘れました。なので()でくくっています。信じられないっ!まぁ、おいしく頂けましたが、入れた方がおいしかっただろうし、昨日、このために珍しくわざわざ買い物に行ったのに・・・。がっくり。

トマトは、刻んでワカモレに入れたりもしますが、私は別にして、カナッペ風にしました。玉ねぎも、ワカモレの中に入れずに、超薄輪切りにしてトッピングしてもきれいかも。あー、そうだわー、そうよー。写真のパンの右に斜めにちょいっと置きたいところ。あー、なんで忘れちゃったの~よぉ~~T-T

台にしているパンですが、白いパンより黒いパンの方が合うと思う。これは、ドイツのライ麦パン。ドイツ語だと、ライ麦パンは、フォルコルンブロートって言うんだね。(と書いた瞬間にもう忘れてるな。)

オーガニック・ライ麦パン
うちの近所の、自然食品店でもなんでもない普通のグロッセリーストアに売っていた。全粒ライ麦、ライ麦粉、オート麦、大麦、フラックスシード、セサミは全てオーガニック。それ以外にはシーソルト、イースト、水だけ。無添加、コレステロールなし、食物繊維たっぷり。(原材料名にオーガニックって書いてないのも同じ値段だった。書いてないけど、オーガニックだからなのかなぁ。謎)

ライ麦パンって、すっごい美味という類の食材ではないけど、素朴で、自然な味わいなので、日常的に時々食べたいっていう感じ。全粒のライ麦が入ってるこのタイプのは、もちっとしていてnutty (ナッツ食べてるっぽい風味と食感)で、噛めば噛むほど味が出てくる感じで、我が家ではお気に入りアイテム。この色って、野菜がきれいに見えるから、美的にも好き。マヨネーズとか、サワークリームとか、クリームチーズとか、ちょっと白いものを間にかませるのが美しく見せるポイント。

このブランド、Mestemacher メステマッハーという。他にもひまわりの種入りとか、4種類くらいあった。日本で売ってるのは、同じ会社のなのにラベルが違ったり、缶入りだったりする。こっちでも缶入りとかあるのかなぁ。

とにかく、小麦粉が入っていないので、パンを食べているというより、胃具合からすると、穀物食べている感じ。日曜の今朝(ブログの日付、日本時間でずれがあるのよね)は、トーストして、ピーナツバターにクリーミータイプのハチミツを塗ったのと、ブルーベリージャムを塗ったののミニ・サンドイッチを作り、リンゴにカスピ海ヨーグルトをかけたのと一緒に食べました。あ、それとコーヒー。薄いので、ちょっとフルーツ、そしてパンもっていうのがやりやすくてグッドであります。


人気の記事

-サンドイッチ、パン

© 2025 ニューヨーク・スローライフ