師走です。連日パーティーやら、仕事やら、ばたばたばたばた。外出が多くて、ちょっと疲れ気味な今日この頃、体が「雑穀食べたい!」というもので、久々に和定食風のランチを作ってみた。
木のトレー、和洋両方使えて益々お気に入り♪のっかってるのは、姉のだんなさんのお母さんからいつも頂く世界一美味しい梅干し、レンズ豆とスイートポテトのペースト入り味噌汁、雑穀入り炊き込みご飯、ほうれん草とシソ入りすり黒ごまのふりかけ入り卵焼き。
炊き込みご飯は、玄米、水に浸けてなかったから、お昼で時間がなくって、白米1合+アマランサス、バーレー(大麦)、スチールカット・オーツ麦合わせて1合に、干し椎茸、ひじき、ニンジンを混ぜ、水、友だちが送ってくれた3年熟成本味醂(ありがとーねー!T-T)、お醤油、昆布を入れて炊飯器で炊いた。干し椎茸は最初からスライスされてるものなので、お米を浸けてる時間で戻したことに。
卵焼きはねー、卵焼き器を持ってないので、普通のフライパンで作った。両端のできそこないみたいな部分がちょっと増えるけど、まぁ、なんとか作れるた。売ってるんだけどね、卵焼きの四角いフライパン。日本に帰った時に買えばいいやと思って実現せず。うちは、和食料理用の道具が不足しがち。来年は、もっと和風のものを食生活に取り入れたいので、ぼちぼち道具買ったり、食器買ったりしたいなと思ってます。ずばり、格好から入る人です!
味噌汁に入れたのは、冬になってすっかりしょぼい窓際ガーデンのルッコラとか、ベビーレタスの芽をとかをかきあつめたもの。ホリデーシーズンはホリデーシーズンで楽しいけど、窓際ガーデナーとしては、春が待ち遠しいなぁ。
●レンズ豆とスイートポテトのペースト入りポタージュ風味噌スープ 1.お鍋に水、じゃこを入れてスタンバイ。 2.皮を剥いて角切りにしたスイートポテト、レンズ豆を、全体の2倍くらいの水で柔らかくなるまで煮た後、水切りして、フードプロセッサー(か、ミキサー)でペースト状にする。(レンズ豆1カップ+スイートポテト小1本) 3.1.を沸騰させ、じゃこをとりのぞき、2.を1人分につきカップ1/2くらい入れ、泡立て器を使って混ぜて溶く。 4.火を止め、味噌を溶く。 5.お椀に注ぎ、スプラウトを浮かべる。 *出汁は、じゃこを水筒とかに水と一緒に入れて、2日くらい冷蔵庫に寝かしたものを使うと驚き美味になります。 *味噌汁の実によっては、ペーストを入れる前に実を煮ることになります。その辺は臨機応変に。 |