豆腐、テンペ、豆類 野菜、キノコ、海草

ナスのカボチャ&テンペーコロッケ詰めパン粉パセリトッピングのオーブン焼き(長いな)

2007年2月3日

カボチャコロッケ詰めナスのオーブン焼き

エイコーン・スクアッシュ(どんぐりカボチャ)をスライスして、テンペーをもろもろと挽肉みたいにくずして、豆乳とチーズをかけてグラタン風にオーブン焼きしたものの残りでカボチャ・コロッケを作ろうと思ったら、すぐ使うには生地が柔らかくなりすぎたので、予定変更。縦に半分に切ったナスをくりぬいて、そこに詰めて、パン粉とパセリと松の実のみじん切りとオリーブオイルとガーリックのミックスをのせてオーブン焼きにした。


アメリカの茄子は大きいから、メインディッシュとしての存在感たっぷり。くり抜いたナスは、ガーリックと一緒に炒めて、蒸し焼きにしてからつぶして白ごまペースト(練りゴマ、タヒーニ)と和えた。中近東のババガナーシュという料理で、焼いたピタパンに塗って食べるとおいしい♪

添えの赤いものは、ロンググレイン・ブラウンライス(細長い種の玄米)とアマランサス、炒めた玉ネギみじん切り、ジュースの絞りかすのビーツ(甜菜、ビート大根)を一緒にベジタブル・スープストックで炊いた雑穀ビーツ・ピラフ。すごい色よね。ビーツを使う代表的な料理は、ロシアやウクライナのボルシチ。

ロシアのボルシチはトマト入りで、ちょっとビーツのインパクト弱めだけど、ウクライナのは、ほんと、まっかっか。濃い鮮やかな赤紫。私はビーツが主役で白インゲンが入ってる野菜たっぷりなボルシチが好き♪ニューヨーク、イーストビレッジのウクライナ料理店『ベセルカ』で初めて食べたときはすごい感激した。早速ビーツ買って作ったよ。

知らないとぎょっとするみたいだけど、ビーツって、生でもローストでもスープでも煮込みでも甘くておいしい。食べたことがない方、機会があったら是非どうぞ~!

と、話はビーツの方にいっちゃいましたが、この料理も多分にもれず適当に作ったんだけど、作るときのおおざっぱな参考になるかもなぁと思うので、一応レシピつけておきます。すいません、ちゃんとしたのじゃなくて。


●楽天市場



ナスのカボチャ・コロッケ詰めオーブン焼き




[材料(2人分)] (*アメリカの1カップ=237ml)作る時計ってないので、目安程度で、、、

  • ナス ......................... 1個

  • オリーブオイル ......................... 適宜

  • 塩・胡椒 ......................... 少々

  • ◆詰め物◆
  • エイコーンスクアッシュ(とかカボチャ) ......................... 1/2個

  • 豆乳 ......................... カップ1/3

  • モツァレラチーズ ......................... カップ1/3

  • オリーブオイル ......................... 適宜

  • 塩・胡椒 ......................... 少々

  • テンペー ......................... 1/2枚(約100 g)

  • フラックスシード・パウダー(アマニ粉) ......................... 大さじ3

    つなぎを兼ねたサプリのようなつもりで入れてるので、なければつなぎとして小麦粉を少し入れてもいいけど、多分なしでも可。

  • ◆テンペー用マリネ液◆
  • オリーブオイル ......................... 大さじ1

  • 醤油 ......................... 大さじ1

  • 蜂蜜 ......................... 小さじ1

  • 生姜おろし汁 ......................... 小さじ1/2

  • 塩・胡椒 ......................... 少々
  • ◆パン粉トッピング・ミックス◆

  • パン粉 ......................... カップ1/3

  • ガーリック ......................... 1片みじん切り

  • 松の実 ......................... 大さじ2

  • パセリ ......................... みじん切り大さじ3

  • オリーブオイル ......................... 大さじ2(材料を全部混ぜた時にしっとり湿るくらい)

  • 塩・胡椒 ......................... 少々

[作り方]


  1. カボチャは半分に切り、種をとりのぞき、5ミリ厚にスライスし、オリーブオイル、塩・胡椒で和える。

  2. ボウルにテンペー用マリネ液を入れて混ぜ、手でもみ、ぼろぼろにほぐしたテンペーを入れ、混ぜる。

  3. 耐熱皿にカボチャを並べ*、豆乳とチーズを混ぜたものをかけ、その上にテンペーを広げ、180度(華氏350度)に熱したオーブンで火が通り、表面がキツネ色になるまで15分くらい焼く。

  4. フードプロセッサーに3とフラックスシード・パウダーを入れ、粗いピューレにする。

  5. ナスのへたを落とし、縦半分に切り、厚さ1.5cmくらいの船ができるよう中をくり抜く。

  6. オリーブオイルを刷毛で塗り、切り口に塩・胡椒をする。

  7. 詰め物をくぼみと切り口の部分にも詰め、180度(華氏350度)に熱したオーブンで15分くらい焼く。

  8. その間にパン粉トッピング・ミックスの材料をボウルに入れて混ぜておく。

  9. ナスを一旦オーブンから出し、パン粉トッピング・ミックスをのせ、落ちないように手で軽く押し、再度かりっとするまでもう10分くらい焼く。


*層が薄いとかりっと、幾重にもなって厚いと中心は蒸しっとします。

人気の記事

-豆腐、テンペ、豆類, 野菜、キノコ、海草
-

© 2025 ニューヨーク・スローライフ